このブログは「Antiquarium Milano」ネットショップの
情報発信サイトです
「今」のミラノ情報をお送りしています
ショップサイトへも是非お立ち寄り下さい
お問合せはLINEでも承っております
LINE ID: antiquiarium-milano
2012年3月30日金曜日
2012年3月29日木曜日
2012年3月28日水曜日
上品レモンジュース
イタリアは食べ物が美味しいのは有名ですが
実際に住んでみますと、それがもっと沢山見つかります(゚∀゚*)
その中の一つを今日は皆さんに紹介いたしましょう!
左から、GAZZOSA(ガッソーザ)とLEMON SODA(レモンソーダ)です
GAZZOSAと書いて、なぜか読みは「ガッソーザ」です
LEMON SODA(レモンソーダ)は日本の不二家のレモンスカッシュとよく似ていますが
砂糖の甘みは控えめで自然の味がします
レモンはもちろん、イタリア産です
そしてGAZZOSA、これは1950年代にイタリアの初めての「飲み物」として発売されました
いつも容器はガラスの瓶です
それは味の品質が変わらないから、と言う理由から来ています
(それはいいのですが、買う方となると毎回瓶を運ぶのはやはりちょっとした重労働です)
レモンはナポリのあるカンパーニア州のものを使い、製造に45日も掛かるとか
常に自然の味を保つ、と言うこだわりを持ち続けており
一般の飲料に対しては「あれは砂糖や人口調味料の入ったもの」
と一線を置いているのが特徴です
そのためなのでしょうか、スーパーでも夏場は売り切れ続出です
お味といいますと、レモンの風味が上品に効いた、炭酸も緩め
沢山飲むよりはちょっと嗜む、という感じです
このGAZZOSA(ガッソーザ)、バールなどで注文すると普通に「スプライト」が出てくる時があります
そのときのショックといったら!
日本でもネットで販売されています
イタリア旅行でGAZZOSA(ガッソーザ)をお楽しみの際は事前にウェイターさんにご確認下さい
「La Gazzosa di Lurisia(ラ・ガッソーザ・ディ・ルリジーア」と言います
リンク
Lurisia
実際に住んでみますと、それがもっと沢山見つかります(゚∀゚*)
その中の一つを今日は皆さんに紹介いたしましょう!
左から、GAZZOSA(ガッソーザ)とLEMON SODA(レモンソーダ)です
GAZZOSAと書いて、なぜか読みは「ガッソーザ」です
LEMON SODA(レモンソーダ)は日本の不二家のレモンスカッシュとよく似ていますが
砂糖の甘みは控えめで自然の味がします
レモンはもちろん、イタリア産です
そしてGAZZOSA、これは1950年代にイタリアの初めての「飲み物」として発売されました
いつも容器はガラスの瓶です
それは味の品質が変わらないから、と言う理由から来ています
(それはいいのですが、買う方となると毎回瓶を運ぶのはやはりちょっとした重労働です)
レモンはナポリのあるカンパーニア州のものを使い、製造に45日も掛かるとか
常に自然の味を保つ、と言うこだわりを持ち続けており
一般の飲料に対しては「あれは砂糖や人口調味料の入ったもの」
と一線を置いているのが特徴です
そのためなのでしょうか、スーパーでも夏場は売り切れ続出です
お味といいますと、レモンの風味が上品に効いた、炭酸も緩め
沢山飲むよりはちょっと嗜む、という感じです
このGAZZOSA(ガッソーザ)、バールなどで注文すると普通に「スプライト」が出てくる時があります
そのときのショックといったら!
日本でもネットで販売されています
イタリア旅行でGAZZOSA(ガッソーザ)をお楽しみの際は事前にウェイターさんにご確認下さい
「La Gazzosa di Lurisia(ラ・ガッソーザ・ディ・ルリジーア」と言います
リンク
Lurisia
2012年3月27日火曜日
2012年3月26日月曜日
2012年3月23日金曜日
美味しい&リラックス
ある晩、ミラノのCorso Buenos Aires近くのトラットリアに行きました
ずっと以前から気になっていたものの
行く度になぜか運悪く閉まっていたのです・・・
ということで今度は電話番号を手に入れ、予約して挑みました!
そこは「Pane la pane vino al vino(パーネ アル パーネ ヴィーノ アル ヴィーノ)」
というトラットリア
出てくるものが全部美味しく
お店の雰囲気も静かでゆったりと
気取らずに楽しめます
まずは薄くスライスされたチーズとパン
ここでも実はニョッコフリットを頂きましたが
パクパクと片付けてしまい、写真を撮るのも忘れていました
(>関連記事 Gnocco fritto(ニョッコ・フリット)
ここではイタリアの北部のロンバルディアと
その少し南のエミリア地方の料理が振舞われています
味はシンプルで、量はふんだん
ワインも美味しいです
私が個人的に嬉しかったのはデザートです
このところ、多くのレストランはデザートは仕入れているので
どこでも同じようなものばかり
そして味もあんまり・・・
この「Pane la pane vino al vino」では
デザートもすべて作っているので美味しい!
写真のデザートはイチゴにマスカルポーネが
かかったシンプルなものです
Pane la pane vino al vino
ずっと以前から気になっていたものの
行く度になぜか運悪く閉まっていたのです・・・
ということで今度は電話番号を手に入れ、予約して挑みました!
そこは「Pane la pane vino al vino(パーネ アル パーネ ヴィーノ アル ヴィーノ)」
というトラットリア
出てくるものが全部美味しく
お店の雰囲気も静かでゆったりと
気取らずに楽しめます
まずは薄くスライスされたチーズとパン
ここでも実はニョッコフリットを頂きましたが
パクパクと片付けてしまい、写真を撮るのも忘れていました
(>関連記事 Gnocco fritto(ニョッコ・フリット)
ここではイタリアの北部のロンバルディアと
その少し南のエミリア地方の料理が振舞われています
味はシンプルで、量はふんだん
ワインも美味しいです
私が個人的に嬉しかったのはデザートです
このところ、多くのレストランはデザートは仕入れているので
どこでも同じようなものばかり
そして味もあんまり・・・
この「Pane la pane vino al vino」では
デザートもすべて作っているので美味しい!
写真のデザートはイチゴにマスカルポーネが
かかったシンプルなものです
Pane la pane vino al vino
Via Tadino, 48 Milano
TEL: 022046300(予約が望ましい)
営業時間
12:30-15:00 / 19:30-
休み:日月
http://www.panealpanevinoalvino.it/
大きな地図で見る
TEL: 022046300(予約が望ましい)
営業時間
12:30-15:00 / 19:30-
休み:日月
http://www.panealpanevinoalvino.it/
大きな地図で見る
2012年3月22日木曜日
2012年3月21日水曜日
ブラッチャリーニ
今日はミラノのCorso Buenos Airesのブラッチャリーニの前を通りかかりました
春の明るいイメージがデザインで表現されています
ブラッチャリーニは私の好きなブランドの一つです
見ているだけで楽しく明るい気持ちになります
ミラノのショーウィンドウはとっても楽しく、
定期的にデザインが変わり、作り方もとても丁寧です
お店が閉まった後でも照明はつけられていて、夕食後の散歩に楽しむことが出来ます
Braccialini
http://www.braccialini.it/
SHOP
Corso Venezia, 3 Milano
TEL: 0276001786
大きな地図で見る
Corso Buenos Aires, 47 Milano
TEL: 0229405024
大きな地図で見る
春の明るいイメージがデザインで表現されています
ブラッチャリーニは私の好きなブランドの一つです
見ているだけで楽しく明るい気持ちになります
ミラノのショーウィンドウはとっても楽しく、
定期的にデザインが変わり、作り方もとても丁寧です
お店が閉まった後でも照明はつけられていて、夕食後の散歩に楽しむことが出来ます
Braccialini
http://www.braccialini.it/
SHOP
Corso Venezia, 3 Milano
TEL: 0276001786
大きな地図で見る
Corso Buenos Aires, 47 Milano
TEL: 0229405024
大きな地図で見る
2012年3月20日火曜日
2012年3月19日月曜日
2012年3月16日金曜日
ミラノの水族館
ミラノの円形劇場のすぐ近くにこんな建物があります
入口にはカバさんが・・・
上を見上げるとこんなに海に関する装飾がいっぱい
記事のタイトルにあるとおり、ここはミラノの水族館です
建物の周りにはありとあらゆる海の生き物がモチーフとなったデコレーション
可愛いデザインに観ているだけで楽しくなります
入館無料ですが、正直いいますと水族館の内容はお勧めできるものではありません
外観だけで十分に満喫できます
Acquario Civico ミラノ水族館
開館時間: 9:00-13:00/14:00-17:30
月曜休館
入館料無料
最寄地下鉄駅「LANZA」
Viale Gadio, 2 Milano 20121
E-mail: C.acquario@comune.milano.it
TEL: +39 0288465750
FAX: +39 0288465751
http://www.acquariocivicomilano.eu/
大きな地図で見る
入口にはカバさんが・・・
上を見上げるとこんなに海に関する装飾がいっぱい
記事のタイトルにあるとおり、ここはミラノの水族館です
建物の周りにはありとあらゆる海の生き物がモチーフとなったデコレーション
可愛いデザインに観ているだけで楽しくなります
入館無料ですが、正直いいますと水族館の内容はお勧めできるものではありません
外観だけで十分に満喫できます
Acquario Civico ミラノ水族館
開館時間: 9:00-13:00/14:00-17:30
月曜休館
入館料無料
最寄地下鉄駅「LANZA」
Viale Gadio, 2 Milano 20121
E-mail: C.acquario@comune.milano.it
TEL: +39 0288465750
FAX: +39 0288465751
http://www.acquariocivicomilano.eu/
大きな地図で見る
2012年3月15日木曜日
ミラノの円形劇場
今日はミラノにある円形劇場を紹介します
ローマやタオルミーナ、そしてヴェローナにもあるあの劇場が、実はミラノにもあるんです
それではこの地図を見ましょう
上の真ん中辺りにあるのがその劇場
地図の下のほうには大きな四角のCastello Sforzesco(スフォルツェスコ城)が見えます
大きな地図で見る
お城に沿って作られた長い道を進めば、この円形劇場にたどり着きます
↑これがその入口
↑人がいると大きさがよく分かります
残念ながら、このArena Civica(アレーナ・チヴィカ)は観光客向けの公開はされていません
普段はスポーツイベント、コンサートに利用されています
この夏には、Marilyn MansonやThe Beach Boysがコンサートをここで行います
↓このサイトにArena Civicaでのイベント情報と共に、劇場の中の写真が一枚公開されています
>リンク(イタリア語)
次回はこの近くにある別のスポットの紹介です
wikipediaリンク
Arena Civica(ミラノのArena)(イタリア語)
ローマやタオルミーナ、そしてヴェローナにもあるあの劇場が、実はミラノにもあるんです
それではこの地図を見ましょう
上の真ん中辺りにあるのがその劇場
地図の下のほうには大きな四角のCastello Sforzesco(スフォルツェスコ城)が見えます
大きな地図で見る
お城に沿って作られた長い道を進めば、この円形劇場にたどり着きます
↑これがその入口
↑人がいると大きさがよく分かります
残念ながら、このArena Civica(アレーナ・チヴィカ)は観光客向けの公開はされていません
普段はスポーツイベント、コンサートに利用されています
この夏には、Marilyn MansonやThe Beach Boysがコンサートをここで行います
↓このサイトにArena Civicaでのイベント情報と共に、劇場の中の写真が一枚公開されています
>リンク(イタリア語)
次回はこの近くにある別のスポットの紹介です
wikipediaリンク
Arena Civica(ミラノのArena)(イタリア語)
2012年3月14日水曜日
2012年3月13日火曜日
アルマーニからも春のお知らせ
アルマーニからも春を知らせるメールが届きました
3月からはこの鳩のチャームがついたチョコレートの発売が始まります
この「鳩」についてはイタリアでは大きなイベント
「Pasqua」(パスクア 復活祭)の時にお話します!
Golose e preziose, per veri intenditori, le uova di Pasqua Armani/Dolci sono una vera festa di sapori. Realizzate con i migliori cacao, sono disponibili in due dimensioni (200 e 700gr.) e in tre gusti differenti: intenso cioccolato extra fondente, delicato cioccolato al latte e goloso cioccolato bianco. Inconfondibili grazie alla 'A' del logo di cioccolato fondente o al latte a constrasto. E all'interno, come da tradizione, e' contenuta una speciale sorpresa anche se, su ordinazione, e' possibile inserire in alternativa un oggetto scelto dal cliente.
Imperdibili gli ottimi ovetti nei gusti assortiti presentati in astuccio trasparente, grande o piccolo, oppure contenuti nell'elegante scatola di latta. Ancor piu' morbida e soffice, la classica colomba da 1 Kg.
Raffinato il packaging: le scatole cono ricoperte da una carta blu cobalto lavorata a rilievo completata dal nastro logato in gros-grain azzurro. Originale la chiusura con ciondolo in metallo smaltato a forma di piccola colomba.
La collezione Spring e' disponibile in tutti i negozi Armani/Dolci del mondo a partire da marzo. La colomba e gli ovetti possono essere spediti in tutta Italia e in Europa.
3月からはこの鳩のチャームがついたチョコレートの発売が始まります
この「鳩」についてはイタリアでは大きなイベント
「Pasqua」(パスクア 復活祭)の時にお話します!
Golose e preziose, per veri intenditori, le uova di Pasqua Armani/Dolci sono una vera festa di sapori. Realizzate con i migliori cacao, sono disponibili in due dimensioni (200 e 700gr.) e in tre gusti differenti: intenso cioccolato extra fondente, delicato cioccolato al latte e goloso cioccolato bianco. Inconfondibili grazie alla 'A' del logo di cioccolato fondente o al latte a constrasto. E all'interno, come da tradizione, e' contenuta una speciale sorpresa anche se, su ordinazione, e' possibile inserire in alternativa un oggetto scelto dal cliente.
Imperdibili gli ottimi ovetti nei gusti assortiti presentati in astuccio trasparente, grande o piccolo, oppure contenuti nell'elegante scatola di latta. Ancor piu' morbida e soffice, la classica colomba da 1 Kg.
Raffinato il packaging: le scatole cono ricoperte da una carta blu cobalto lavorata a rilievo completata dal nastro logato in gros-grain azzurro. Originale la chiusura con ciondolo in metallo smaltato a forma di piccola colomba.
La collezione Spring e' disponibile in tutti i negozi Armani/Dolci del mondo a partire da marzo. La colomba e gli ovetti possono essere spediti in tutta Italia e in Europa.
2012年3月12日月曜日
2012年3月9日金曜日
アルマーニ・カーザ
ある週末、Armani Casa(アルマーニ・カーザ)に立ち寄りました
「Casa(カーザ)」は「家」
Armani Casa(アルマーニ・カーザ)は
アルマーニの家具や内装、食器などのブランドです
日本と違って店員さんたちの気さくな対応にも癒されながら
楽しく家具を見ることが出来ました
↑中でも目を引いたのがこのソファー
実際にはすわり心地はイマイチでしたが
セール時期ということもあり、なんと60%オフの2000ユーロほどでの販売でした
形と雰囲気がとても可愛く上品でした
Armani Casa
http://www.armanicasa.com/
Via Sant'Andrea, 9 20121 Milano
TEL: +39027626021
大きな地図で見る
「Casa(カーザ)」は「家」
Armani Casa(アルマーニ・カーザ)は
アルマーニの家具や内装、食器などのブランドです
日本と違って店員さんたちの気さくな対応にも癒されながら
楽しく家具を見ることが出来ました
↑中でも目を引いたのがこのソファー
実際にはすわり心地はイマイチでしたが
セール時期ということもあり、なんと60%オフの2000ユーロほどでの販売でした
形と雰囲気がとても可愛く上品でした
Armani Casa
http://www.armanicasa.com/
Via Sant'Andrea, 9 20121 Milano
TEL: +39027626021
大きな地図で見る
2012年3月8日木曜日
女性の日
今日、3月8日は「国際女性デー」です
イタリアでは男性が女性に黄色いミモザのお花をプレゼントするのが習慣となっており
この日にはあちこちでミモザの花を売っているのです
私もここへ来てから毎年もらう事が出来、それを玄関に保存しています
昔、ミラノのDuomo広場を歩いていたら、身も知らない男の人が
「はいどうぞ」とにこやかにミモザのお花をプレゼントしてくれたのがとても印象に残っています
知らない人同士でもこうして
何かしらのやり取りを気軽に出来るなんて素敵な事だなと思っていますが
残念ながら今ではそういう雰囲気は見当たりません
そういえば、この習慣、私は日本では見かけた事がありません
今でも社会的に女性の地位が低い日本
こう言った点でも先進国になって欲しいなと願います
かといって、イタリアで社会的に女性の地位が
確保されているというわけではありません
先日、イタリアの新聞社の一つ「corriere della sera」である記事を見つけました
>Strade intitolate a donne? Meno del 5%(>リンク(イタリア語))
「通りの名前」については先日、別に記事で触れましたが(>関連記事)
あるローマ人の教師がフェイスブック上でこの調査を行ったところ
「イタリアの通りの名前で女性の名が冠されているのは全体のたったの5%以下」
と言う結果に行きついたという内容です
Wikipediaリンク
国際女性デー(日本語)
イタリアでは男性が女性に黄色いミモザのお花をプレゼントするのが習慣となっており
この日にはあちこちでミモザの花を売っているのです
私もここへ来てから毎年もらう事が出来、それを玄関に保存しています
昔、ミラノのDuomo広場を歩いていたら、身も知らない男の人が
「はいどうぞ」とにこやかにミモザのお花をプレゼントしてくれたのがとても印象に残っています
知らない人同士でもこうして
何かしらのやり取りを気軽に出来るなんて素敵な事だなと思っていますが
残念ながら今ではそういう雰囲気は見当たりません
そういえば、この習慣、私は日本では見かけた事がありません
今でも社会的に女性の地位が低い日本
こう言った点でも先進国になって欲しいなと願います
かといって、イタリアで社会的に女性の地位が
確保されているというわけではありません
先日、イタリアの新聞社の一つ「corriere della sera」である記事を見つけました
>Strade intitolate a donne? Meno del 5%(>リンク(イタリア語))
「通りの名前」については先日、別に記事で触れましたが(>関連記事)
あるローマ人の教師がフェイスブック上でこの調査を行ったところ
「イタリアの通りの名前で女性の名が冠されているのは全体のたったの5%以下」
と言う結果に行きついたという内容です
Wikipediaリンク
国際女性デー(日本語)
2012年3月7日水曜日
IKEAの近くに
ミラノの郊外、IKEAの帰りによったのがここMaisons Du Monde
このお店も家具や雑貨が沢山です
お店の名前の通り、世界中のスタイルを取り入れた
いろいろなテイストの家具・雑貨があるので楽しめます
サイトもあるのでどうぞお楽しみ下さい
>Maisons Du Monde(リンク)
Maisons Du Monde
Via Benedetto Croce, 9 20090 Cesano Boscone Milano, Italia
TEL: 0245864882
http://www.maisonsdumonde.com/
大きな地図で見る
このお店も家具や雑貨が沢山です
お店の名前の通り、世界中のスタイルを取り入れた
いろいろなテイストの家具・雑貨があるので楽しめます
サイトもあるのでどうぞお楽しみ下さい
>Maisons Du Monde(リンク)
Maisons Du Monde
Via Benedetto Croce, 9 20090 Cesano Boscone Milano, Italia
TEL: 0245864882
http://www.maisonsdumonde.com/
大きな地図で見る
2012年3月6日火曜日
ミラノのIKEA
ミラノにももちろんあります、IKEA
ある日曜日に行ってきました
ミラノ郊外にありますが、地下鉄とバスを乗り継いでたどり着けます
日本のIKEAとなんら変わりは無いかな~?
と思って観察していたら、見つけました
「BAR(バール)」
イタリア人には必須のカフェ、カプチーノなどをサービスしています
ここもカーニバルにちなんだ商品がありました
IKEA ITALIA
http://www.ikea.com/
MILANO CORSICO
Via Nuova Marchesi, 4 20094 Corsico MILANO
MILANO CARUGATE
Via dell'Artigianato, 7 20061 Carugate MILANO
MILANO S. GIULIANO
Via Po, 3 Fraz. Sesto Ulteriano 20098 San Giuliano Milanese (MI)
ある日曜日に行ってきました
ミラノ郊外にありますが、地下鉄とバスを乗り継いでたどり着けます
日本のIKEAとなんら変わりは無いかな~?
と思って観察していたら、見つけました
「BAR(バール)」
イタリア人には必須のカフェ、カプチーノなどをサービスしています
ここもカーニバルにちなんだ商品がありました
IKEA ITALIA
http://www.ikea.com/
MILANO CORSICO
Via Nuova Marchesi, 4 20094 Corsico MILANO
MILANO CARUGATE
Via dell'Artigianato, 7 20061 Carugate MILANO
MILANO S. GIULIANO
Via Po, 3 Fraz. Sesto Ulteriano 20098 San Giuliano Milanese (MI)
2012年3月5日月曜日
Gnocco fritto(ニョッコ・フリット)
Gnocco fritto(ニョッコ・フリット)
始めてこの名を聞いたときは「音が可愛い!」と思いました
さて、Gnocco(ニョッコ)とはなんでしょうか?
イタリア料理をお好きな方なら「ニョッキ」というものをご存知かもしれません
この「ニョッキ」はGnocco(ニョッコ)の複数形です
そしてFritto(フリット)は「揚げた」という形容詞です
「揚げニョッキ」ということです
ただ、一般的にイタリア料理でみる「ニョッキ」は
ジャガイモやカボチャのパスタで作ったもの
このGnocco fritto(ニョッコ・フリット)は
小麦粉で作られたものなので性質は大きく違います
Gnocco fritto(ニョッコ・フリット)は
イタリアのEmilia-romagna地方の料理ですが
現在ではイタリア中で食されています
アンティパスト(前菜)としてサービスされ
揚げたての熱々をハムやチーズと一緒に頂きます
それでは作り方を見て行きましょう
材料
ぬるま湯1 50ml
ぬるま湯2 125ml
強力粉 500g
ビール酵母(ドライイースト)12g
塩 10g
ラード 70g
砂糖 小さじ1
1.ビール酵母をボウルにくずし入れ、砂糖とぬるま湯1を注ぎます
ボール酵母をよく溶かしましょう
2.そこに大さじ2の強力粉(分量内)を入れ、全体を馴染ませるようによく混ぜます
ここで、30分寝かせます
3.残りの強力粉を入れ、生地を練ります
4.ラードを加え、さらに練ります
5.ぬるま湯2に塩を溶かし、生地に混ぜます
6.生地の表面が滑らかになるまで練り、ボウルに入れラップをして4時間寝かせます
7.その後、3ミリの厚さに伸ばして、一辺8-10センチのひし形に切り、オイルまたはラードで揚げます
レシピを見る限りではホームベーカリーで生地を捏ねても作れそうですね!
Wikipediaリンク
Gnocco fritto(ニョッコ・フリット)(イタリア語)
始めてこの名を聞いたときは「音が可愛い!」と思いました
さて、Gnocco(ニョッコ)とはなんでしょうか?
イタリア料理をお好きな方なら「ニョッキ」というものをご存知かもしれません
この「ニョッキ」はGnocco(ニョッコ)の複数形です
そしてFritto(フリット)は「揚げた」という形容詞です
「揚げニョッキ」ということです
ただ、一般的にイタリア料理でみる「ニョッキ」は
ジャガイモやカボチャのパスタで作ったもの
このGnocco fritto(ニョッコ・フリット)は
小麦粉で作られたものなので性質は大きく違います
Gnocco fritto(ニョッコ・フリット)は
イタリアのEmilia-romagna地方の料理ですが
現在ではイタリア中で食されています
アンティパスト(前菜)としてサービスされ
揚げたての熱々をハムやチーズと一緒に頂きます
それでは作り方を見て行きましょう
材料
ぬるま湯1 50ml
ぬるま湯2 125ml
強力粉 500g
ビール酵母(ドライイースト)12g
塩 10g
ラード 70g
砂糖 小さじ1
1.ビール酵母をボウルにくずし入れ、砂糖とぬるま湯1を注ぎます
ボール酵母をよく溶かしましょう
2.そこに大さじ2の強力粉(分量内)を入れ、全体を馴染ませるようによく混ぜます
ここで、30分寝かせます
3.残りの強力粉を入れ、生地を練ります
4.ラードを加え、さらに練ります
5.ぬるま湯2に塩を溶かし、生地に混ぜます
6.生地の表面が滑らかになるまで練り、ボウルに入れラップをして4時間寝かせます
7.その後、3ミリの厚さに伸ばして、一辺8-10センチのひし形に切り、オイルまたはラードで揚げます
レシピを見る限りではホームベーカリーで生地を捏ねても作れそうですね!
Wikipediaリンク
Gnocco fritto(ニョッコ・フリット)(イタリア語)
2012年3月2日金曜日
お昼に贅沢
このところ忙しい日が続いていたのですが
お昼にゆっくり食事をしようということになり
ミラノのVia Margheraの地域に赴きました
この地域は、この10年程で高級住宅街に変身したスポット
通りの華やかでオシャレで可愛いお店もいっぱいです
レストランは CASA LUCIA(カーザ・ルチア)
少し高級なレストランです なのでディナーに比べればランチはちょっと控えめに出来ました
内装もオシャレ
テーブルや椅子などは気取り過ぎないカントリー風でリラックス出来ます
壁を覆うワインにウットリです
↑これはGnocco fritto(ニョッコ・フリット)
シンプルに生地をフライしただけのものです
ひし形をした小さな揚げパン、という感じです
お店にもよりますが、ここのGnocco frittoは外はパリッとしており、中はもっちりした生地です
お塩が少しかかっています
このGnocco fritto、生ハムと一緒に頂くと口の中で味が完成します
↑これはハンバーグとズッキーネのフライ
日本ではハンバーグは美味しいソースがたっぷりかかって幸せ感もたっぷりですが
イタリアではこのようにシンプルに頂くのが主流のようです
個人的にには、日本のハンバーグ・ソースを持参したいぐらいです 笑
ズッキーネのフライは単純に揚げただけなのに、甘みがあってとても美味しいです
↑こちらはウサギのロースト
脂身が他のお肉と比べて多く胃に軽い重みを与えます
日本では食べないウサギ。初めてスーパーでウサギの生肉を見たときはショックでした
今でもウサギのお肉コーナーには近寄りません
次回はこのGnocco fritto(ニョッコ・フリット)の作り方です
Wikipediaリンク
Gnocco fritto(ニョッコ・フリット)(イタリア語)
Da Lucia
Via Carlo Ravizza, 2 20149 Milano
TEL: 024986691
FAX: 02437872
Aperto tutta la settimana
12:00-14:45 / 19:00-1:00am
http://www.ristorantecasalucia.it/
大きな地図で見る
お昼にゆっくり食事をしようということになり
ミラノのVia Margheraの地域に赴きました
この地域は、この10年程で高級住宅街に変身したスポット
通りの華やかでオシャレで可愛いお店もいっぱいです
レストランは CASA LUCIA(カーザ・ルチア)
少し高級なレストランです なのでディナーに比べればランチはちょっと控えめに出来ました
内装もオシャレ
テーブルや椅子などは気取り過ぎないカントリー風でリラックス出来ます
壁を覆うワインにウットリです
↑これはGnocco fritto(ニョッコ・フリット)
シンプルに生地をフライしただけのものです
ひし形をした小さな揚げパン、という感じです
お店にもよりますが、ここのGnocco frittoは外はパリッとしており、中はもっちりした生地です
お塩が少しかかっています
このGnocco fritto、生ハムと一緒に頂くと口の中で味が完成します
↑これはハンバーグとズッキーネのフライ
日本ではハンバーグは美味しいソースがたっぷりかかって幸せ感もたっぷりですが
イタリアではこのようにシンプルに頂くのが主流のようです
個人的にには、日本のハンバーグ・ソースを持参したいぐらいです 笑
ズッキーネのフライは単純に揚げただけなのに、甘みがあってとても美味しいです
↑こちらはウサギのロースト
脂身が他のお肉と比べて多く胃に軽い重みを与えます
日本では食べないウサギ。初めてスーパーでウサギの生肉を見たときはショックでした
今でもウサギのお肉コーナーには近寄りません
次回はこのGnocco fritto(ニョッコ・フリット)の作り方です
Wikipediaリンク
Gnocco fritto(ニョッコ・フリット)(イタリア語)
Da Lucia
Via Carlo Ravizza, 2 20149 Milano
TEL: 024986691
FAX: 02437872
Aperto tutta la settimana
12:00-14:45 / 19:00-1:00am
http://www.ristorantecasalucia.it/
大きな地図で見る
登録:
投稿 (Atom)
このブログは「Antiquarium Milano」ネットショップの 情報発信サイトです 「今」のミラノ情報をお送りしています ショップサイトへも是非お立ち寄り下さい |
||